よくある質問
- サービス概要
DX Suite とは何ですか?
DX Suite は、AI inside が提供するAI-OCRサービスです。精度にこだわり抜いた独自の文字認識AIを活用し、複雑な書類や手書き文字を高精度で読み取ることができます。紙やPDFといった非構造化データを、CSVなどの構造化データに自動変換することで、データ入力業務を効率化し、業務の生産性を劇的に向上させます。
DX Suite はどのような企業/業種に適していますか?
DX Suite は特定の業界に限定されない汎用的なサービスですが、特に金融業界、製造業、物流、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)などの導入実績が多くあります。手入力業務がある企業や大量の紙書類を扱う企業に最適です。日々の業務で発生する請求書、申込書、報告書などのデータ入力作業を自動化したい企業におすすめです。
競合他社のAI-OCRサービスと比較した際の強みは何ですか?
主な強みは、優れた読取精度です。特に手書き文字や、活字と手書きが混在した書類でも高い精度でデータ化できます。また、大手金融機関での導入実績があり、多様な書類に対応可能です。さらに、クラウドとオンプレミス両方での提供が可能で、大量処理にも対応できます。生成AIによる対象項目の自動抽出機能「項目抽出」により、非定型の書類にも柔軟に対応できる点も大きな差別化要因です。
生成AIを活用した特長について教えてください
DX Suite では生成AIを活用して対象項目の自動抽出を実現しています。これにより、フォーマットが統一されていない非定型の書類に対しても柔軟に対応できます。例えば請求書や領収書など、発行元によって様式が異なる書類でも、必要な情報を自動的に特定して抽出することができます。また、読み取り後の「データ加工」機能により、抽出したデータを必要なフォーマットに変換することも可能です。
オンプレミス版とクラウド版の違いは何ですか?
オンプレミス版(AI inside Cube)はお客様の環境内に専用筐体を設置して利用するサービスで、大量のデータを高速で処理することができます。一方、クラウド版はインターネット経由で利用するサービスです。クラウド版はDX Suite の最新機能が利用可能です。オンプレミス版とクラウド版は搭載できるDX Suite のバージョンが異なりますが、セキュリティ要件の厳しい業務や大量・高速処理が必要な場合はオンプレミス版が適しています。
対応している書類の種類は何ですか?
DX Suite は多種多様な書類に対応しています。主に以下のような書類の処理実績があります:
- 請求書/領収書
- 申込書/申請書
- 各種報告書(作業日報、点検記録など)
- 出勤簿/勤務表
- 住民票
- 注文書
- 納品書 など
定型・非定型を問わず、様々な書類をデータ化することが可能です。項目選択機能では13パターンの標準的な書類にはプリセットが用意されています。
読取精度はどのくらいですか?
読取精度については、人が目で見て読める範囲内であれば概ね読み取ることが可能で、業界トップクラスの認識精度を誇ります。特に手書き文字の認識においては高い評価をいただいております。ただし、解像度など書類の状態に応じて変化するため、導入を検討される際には、実際のお客様の書類を用いてテストいただくことをおすすめします。
- 料金プラン
料金体系について教えてください
DX Suite の料金は「月額基本料」と「利用量に応じた従量課金」から構成されています。3つのプラン(Lite、Standard、Pro)があり、それぞれ月額基本料と無料枠(基本料に含まれる利用可能量)が異なります。
無料枠を超えた利用については、各プランのリクエスト単価に基づいて従量課金されます。年間契約・月額請求のサブスクリプション形式です。
どのプランが最適か判断するポイントは何ですか?
最適なプランを選ぶポイントは以下の通りです:
1. 月間の処理予定枚数:少量ならLite、大量ならStandardやPro
2. 読み取りたい項目数:項目数が多い場合はProが効率的
3. サポートニーズ:導入支援が必要ならStandardやPro(オンボーディングサポート付き)
具体的な目安の例として:
- 月3,000枚未満、10項目以下の定型帳票 → Lite
- 月5,000枚未満、10項目程度の混合帳票 → Standard
- 月10,000枚以上、20項目以上の複雑な帳票 → Pro
当社サイトのシミュレーションページや、トライアルを通じて最適なプランをご提案いたします。
従量課金の仕組みについて教えてください
DX Suite の従量課金は「リクエスト量」に基づいています。リクエスト量とは、どれだけAI-OCRを利用してデータ化したかを金額で表したものです。各プランには無料枠が設定されており、月のリクエスト量がこの無料枠内に収まる場合は、月額基本料のみのお支払いとなります。無料枠を超えた分については、プランごとに設定されたリクエスト単価に基づいて従量課金が発生します。
例えば、Proプランの場合:
- 月額基本料:200,000円(無料枠200,000円分含む)
- 月のリクエスト量が200,000円分の場合:請求額は200,000円
- 月のリクエスト量が320,000円分の場合:請求額は320,000円(月額基本料200,000円+超過分120,000円)
リクエスト量の計算方法を教えてください
リクエスト量は使用する読取機能によって計算方法が異なります:
1. 範囲指定による読取機能・項目選択の場合:
項目数 × 枚数 × 単価
- 文字ありの項目:Lite 3円/項目、Standard 1円/項目、Pro 1円/項目
- 文字なし・チェックボックスの項目:Lite 3円/項目、Standard 0.5円/項目、Pro 0.1円/項目
2. 項目抽出・全文読取の場合:
枚数 × 10円(全プラン共通)
例えば、Proプランで文字ありの項目を20項目持つ書類100枚を処理する場合:
20項目 × 100枚 × 1円 = 2,000円分のリクエスト量となります。
無料枠はどのように適応されますか?
無料枠は、各月のリクエスト量から自動的に控除される仕組みです。例えば、Proプランの場合、月額基本料200,000円に対して200,000円分の無料枠があります。月のリクエスト量が150,000円分だった場合、すべて無料枠から消費され、追加料金は発生しません。
無料枠は毎月リセットされ、未使用分は翌月への繰り越しはできません。また、月の途中でのプラン変更や契約開始の場合、無料枠は日割り計算されます。
トライアルはありますか?
はい、1ヶ月間のサポート付き有償トライアルプラン「Success Program for DX Suite」をご用意しています。料金は200,000円で、無料枠200,000円分が含まれています。
トライアル期間中は、オプション機能を含むすべての機能をお試しいただけます。「Success Program for DX Suite」には専任のサポート担当者による導入支援や帳票定義設定サービスも含まれており、実際の業務での効果を確認いただけます。トライアルをご希望の場合は、申込書のご提出が必要です。
トライアルで利用した環境は本導入時に引き継げますか?
はい、トライアル終了後、1か月以内に本契約をいただくと、同環境で継続利用が可能です。また、トライアルから継続して利用いただく場合は、初期費用が割引になるケースもあります(申し込み期限あり)。具体的な条件については営業担当者にお問い合わせください。
- 機能
どのような読取機能がありますか?
DX Suite には4つの主要な読取機能があります:
1. 範囲指定による読取:読み取りたい箇所を枠で囲うことで、範囲内の文字を読み取ります。申込書など企業独自の定型フォーマットに適しています。
2. 項目選択:あらかじめ準備されたプリセット(13パターン)を選択するだけで帳票の読取設定ができます。請求書、領収書、レシート、注文書、住民票などに適しています。
3. 項目抽出:キーワードを入力することで、AIが書類の中から該当箇所の単語を抽出します。フォーマットがバラバラな非定型帳票で項目を自由に設定したい場合に適しています。
4. 全文読取:帳票全体を丸ごと読み取ります。テキスト検索が可能なサーチャブルPDFへの変換も可能です。契約書や図面などのテキストレイヤーのない画像ファイルPDFに適しています。
書類のタイプに合わせてこれらの機能を使い分けることで、より高精度なデータ化が可能です。
APIはどのように利用できますか?
DX Suite はユーザ様へ無償でAPIを提供しており、お客様のシステムと連携することが可能です。APIを利用することで、例えば以下のようなことが実現できます:
- PDFファイルを所定のフォルダからインポートする
- AI-OCR処理を自動実行する
- 読取結果のCSVを所定のフォルダへ自動保存する
APIを活用することで、スキャン→OCR処理→データ出力→基幹システムへの取り込みといった一連の流れを自動化できます。なお、APIの詳細仕様については、契約後にご案内いたします。システム開発は当社では行っていないため、APIを活用した前後の連携はお客様側で実装いただく必要があります。
複数のユーザーで利用できますか?制限はありますか?
はい、DX Suite は複数のユーザで利用することができます。ユーザ登録数に制限はなく、複数の部門でも利用可能です。例えば、経理部門での請求書処理、人事部門での申請書処理など、社内の様々な部署で同時に利用することができます。
各ユーザーごとに権限設定も可能で、管理者ユーザーと一般ユーザーを分けることもできます。これにより、部門ごとの利用状況の管理や、セキュリティの確保も実現できます。
- 仕様・セキュリティ
どのようなファイル形式に対応していますか?
DX Suite へのinputとして基本的にはPDFファイルまたは画像ファイル(JPEG、PNG、TIFFなど)に対応しています。outputはCSV形式となります。
スキャナーやFAXで取り込んだ書類はPDF形式で保存することをお勧めします。また、スマートフォンで撮影した書類画像なども処理可能ですが、鮮明な画像であるほど認識精度が向上します。
セキュリティ対策はどうなっていますか?
DX Suite は高いセキュリティ基準に基づいて設計・運用されています。さらに、よりセキュリティを強化したい場合は以下のオプションもご用意しています:
- IPアドレス制限
- VPN接続サービス
- Direct Connect接続サービス
- Private Link接続サービス
- SSO認証サービス
ネットワークオプションにはどのようなものがありますか?
DX Suite では以下のネットワークオプションをご用意しています:
1. IP アドレス制限
2. VPN (IPsec) 接続サービス
3. Direct Connect 接続サービス
4. Private Link 接続サービス
5. SSO 認証サービス
詳しくはお問い合わせください。
- 導入・運用
導入までの流れを教えてください
DX Suite の導入までの一般的な流れは以下の通りです:
1. 初期相談・ヒアリング
- 現状の課題のヒアリング
- デモンストレーションの実施
2. トライアルの実施(1ヶ月)
- Success Program for DX Suite の申込
- 実際の書類を使用した検証
- 効果測定と課題の洗い出し
3. 本契約の締結
- 最適なプランの選定
- 契約書類の締結
4. 本導入・運用開始
- 運用フローの確立
サポート体制はどうなっていますか?
DX Suite のサポート体制はプランによって異なります:
【全プラン共通】DX Suite 標準サポート
- メールサポート
- 活用サポートコンテンツの提供
【StandardおよびProプラン】オンボーディングサポート(2ヶ月間)
- 専任担当者による導入・運用支援
- 帳票定義設定サービス
- Web会議による個別サポート
オンボーディングサポートの内容は何ですか?
オンボーディングサポートは、StandardおよびProプランに含まれる2ヶ月間の導入支援サービスです。主な内容は以下の通りです:
1. 専任担当者による導入・運用支援
- 導入計画の策定
- 業務フローの最適化提案
- 定期的な進捗確認・課題解決
2. 帳票定義設定サービス
- お客様からの依頼内容に基づいた帳票定義の作成(上限あり)
- 読取精度を高めるための設定最適化
- 設定方法のレクチャー
3. Web会議による個別サポート
- 操作方法の詳細説明
- 質問・疑問へのリアルタイム回答
- 効果的な活用方法のアドバイス
このサポートにより、DX Suite を最短期間で効果的に活用いただけるようになります。特に初めてAI-OCRを導入するお客様や、複雑な書類を扱うお客様には大変好評いただいております。
帳票定義設定サービスとは何ですか?
帳票定義設定サービスは、StandardおよびProプランのオンボーディングサポートに含まれるサービスで、お客様からの依頼内容に基づいた帳票定義(定型)の作成をAI inside スタッフが作成するものです(依頼可能枚数に上限あり)。
既存システムとの連携は可能ですか?
はい、DX Suiteは既存システムとの連携が可能です。主に以下の方法で連携できます:
1. API連携
- DX Suite APIを利用して、お客様のシステムから直接DX Suite の機能を呼び出すことができます
2. CSV出力によるデータ連携
- DX Suiteで読み取ったデータをCSV形式で出力し、既存システムに取り込むことができます
- 出力するCSVの列などはカスタマイズ可能です
導入にIT知識は必要ですか?
DX Suite は、特別な専門知識がなくても導入・利用できるよう設計されています。基本的なPC操作ができる方であれば、問題なく利用することができます。
トレーニングや導入支援はありますか?
はい、DX Suite ではプランに応じたトレーニングと導入支援を提供しています:
【StandardおよびProプラン】
- 2ヶ月間のオンボーディングサポート
- 専任担当者による導入・運用支援
- Web会議によるトレーニングと個別サポート
- 帳票定義設定サービス
【全プラン共通】
- オンラインマニュアルとチュートリアルビデオの提供
- メールサポート
- ヘルプセンター